|
戸田S.源五郎さん
>海軍に於ける「電纜」と「電線」の使い分け
残念ながら私も詳しく調べたことはありませんので判りません。
と言いますか、寡聞にして一般的な海軍の文書の中で「電線」というのはこの特設電線敷設船でしか
知りません。
明治期から旧海軍では兵器・装備で用いられる、いわゆる「ケーブル」(cable)には「電纜」と
いう用語を使っており、艦内の電線なども装備されたものは「電路」という言い方をしております。
もちろんこれらの兵器・装備の中のパーツなどについては電線と呼び、あるいは造船・造兵関係の
詳細な規則類の中にはこの「電線」というのがあるのかもしれません。
しかしながらいずれにしても、旧海軍として艦船の種別名として使用するほどの兵器・装備品の類
には電線というものはありません。
したがって、私としては特務艦艇の「電纜敷設艇」とは艤装も用途も異なる(限定される)ことから、
これと区別するために電線敷設船とされたのではないかと考えますが・・・・?
|
|